2012年 08月 21日
ようやくアサガオが咲きました。
まあ暑いといっても、ピークの暑さではないので、風さえ入ってくれば過ごせる感じにはなってきました。
今年はなんとかエアコン無し、扇風機なしで過ごせています。
それだけ暑さも例年よりも厳しい感じではないのでしょう。
それとも自分の感覚が鈍ってきた?(それは危ない!)
さて毎年、わが家のバルコニーに日よけ対策としてグリーンカーテンをつくろうとゴーヤ、アサガオ、フウセンカズラなどを植えているのですが、どういうわけか、今年はまったくダメな結果に終わろうとしています。
そんな中、ようやくですが、アサガオが2輪咲きました。

ここ数年やってみて日よけ対策としてグリーンカーテンは、難しいことがわかりました。
地植えでやれば、毎年しっかりとできるのかもしれませんが、なにせマンションの5階、風は地上に比べれば強く、生長盛りに強風など吹けば、一発でアウト。
というわけで、なかなか一筋縄にいかないグリーンカーテンは難しいし、グリーンカーテンによる日よけ対策は自然を相手にするので頼ってはいけないという結論にいたり、結果的に日よけ対策で一番効果があるのは簾ということになりました。
しかしその他の植物やアイビーなどはかなりモリモリに繁っているのに、どうしてなんでしょうね。
夏場の省エネ対策は比較的簡単なんですが、わが家は一年を通じてみると、もともと夏場は省エネなので、実は冬場の対策が重要なんですよね。
ただ、冬場は夏より対策が難しいので、今冬はなにか考えなくてはいけないかな。。。(電気代も上がるしね)
二人の造家師が住まいを提案する design studio bAOBab
2011年 08月 21日
ゴーや収穫とアサガオが咲く
無事さいてくれただけでもありがたい。

さてこちらは先日紹介したゴーヤを全て小ぶりではあったが、収穫。

年々小ぶりになっていくなぞがどうやらゴーヤの育て方にあるらしいとベランダーが言っていました。
最初の芽をそのまま摘まずに生長させていくと大きなゴーヤになるらしいと。
そういえば一番最初に植えた一昨年のやつは20cm位のものが出来ていた。
来年はまた方法を考えよう。
そういえば今年も節電対策としてのグリーンカーテン効果はありませんでしたが、緑と収穫の楽しみがあるので続けて行きたいですね。
二人の造家師が住まいを提案する design studio bAOBab
2011年 08月 16日
今年もゴーヤが出来ました。

真ん中のものは爆発を待つばかりか。
それにしても一昨年は20cmぐらいのものが収穫できたのに年々小ぶりになって行くゴーヤ。
なぜなん?
⇒一昨年のゴーヤ 夏の収穫の思い出
ちなみに下の写真は昨年の収穫物。

⇒一昨年のグリーンカーテン 夏の思い出 グリーンカーテン
今年はこの2/3ぐらいかな。
フウセンカズラも少しずつ大きくなってきています。

その他、ユウガオ、アサガオは花芽が付き始めていますが、いまだ花は咲いていません。
ただユウガオはここ数日中に一輪咲きそうな感じです。
そういえば依然大量に発生していたイモムシ軍団もいなくなり、時々発生するカイガラムシ退治に悪戦苦闘するベランダーでしたが、今はようやく訪れた一時の平和なバルコニーの状態です。
しかしいつ何時襲ってくるやも知れぬ、アブラムシ、カイガラムシたち。油断をするとあっいう間に手が付けられなくなる。一体5階のバルコニーにどうやってあなたたちはやってくるのと問いかけたくなる。
しかしこうやって平和なバルコニーの状態もベランダーのおかげである。
バルコニーに植物たちがいる限り、その闘いに終わりはないのであった。
二人の造家師が住まいを提案する design studio bAOBab
2011年 05月 31日
雑記 277 5月も終わり
なんだかあっという間に過ぎてしまったが、なかなかブログも更新できず、来月からは少しずつペースを取り戻せるようにしていきたいと思います。
その間に世間ではプロ野球も交流戦になってるし、いつもより早かったけど梅雨入りしてるし、だからといって梅雨明けが早いわけではなさそうですけど。。。。。
しかし最近、夏の電力不足に対して省エネ対策でグリーンカーテンの需要がのびてきているそうです。(品薄状態らしいけど)
ただちゃんと世話しないといけないし、必要な時期に思ったように育ってくれないことも多々あるんですよね。育ち盛りに台風とまでいかないまでも、強風が吹けば葉先がズタボロになり、ボロボロのグリーンカーテンになってしまい景観的にもよろしくない。(.......経験者は語る)
だからあまり省エネ効果を期待せず、植物を楽しむ程度にしておいた方がよいのでは、などと世の中のブームを心配してしまうのは大きなお世話か。(心配したところではじまらないからね)
わが家ではちょいとバタバタしていて遅れをとってしまいまだ植えていない。今年は何にしようかと考えているところ。(相棒はもう何を植えるか決めています)
バルコニーの植物の常連たちは今年も元気に新芽を出してすくすくと育ってきている。
早いところ準備しないとね。
二人の造家師が住まいを提案する design studio bAOBab
2010年 08月 05日
すだれとグリーンカーテン
毎年、夏の暑さ対策をいろいろ考えるのですが、結論としてはすだれ、もしくはよしずが一番ローコストで効果があることは間違いないと思います。
日射遮蔽を行なうのは部屋側ではなく、外側で行ないます。内側ですると一旦サッシを通じて熱が侵入してしまうのでその効果は薄れてしまいます。

一つの例はグリーンカーテン。
ただサッシ全部をグリーンカーテンにすればその効果はあるといえばあるのかもしれないですが、うちでは出入りを考えて半分だけにしているのでその効果は十分ではないですね。
一つ問題は自然のものなので成長が思ったようにならないことや強風によって葉っぱが傷ついてしまって枯れてしまうということです。
そのため日射遮蔽をダブルで考えました。この場合はサッシ面の温度とすだれ面の温度では1℃の差が出来ていました。写真は外側をグリーンカーテン、内側にすだれを用いてみた例です。
日差しを遮断し、風を通すすだれはとても優れていると思うし、エアコンの無かった時代に工夫して考えだされたものは現代においても優れているものです。
他の開口部には外側と内側にすだれをしました。
その効果があってか、扇風機も使わず、自然の風だけで今日1日過ごすことが出来きました。
いつもは室温が上がってコンピューターがオーバーヒートを起こしそうな感じになってしまうので、途中でエアコンをつけなくてはならなくなります。しかし日射遮蔽をうまく行なえば、この暑い夏の日でも何も使わずに過ごせることがわかりました。
ただし湿度との関係もあると思うし、今日のようにカラッとした湿度の低い日は大丈夫なんでしょうが、気温も高く、湿度も高い日で、無風だとやはりエアコンも必要だと思います。
毎日エアコンという生活ではなく、体に無理のないように適材適所で涼を採ることが必要です。あまりやせ我慢しすぎて体の調子をおかしくするのも変だし、エアコンのかけ過ぎで乾燥し過ぎにも注意が必要です。
各々の暮らしのスタイルに合わせた夏の対策を考えていくことが必要だし、エアコンばかりの生活が必要かというかそうでもありません。
暮らし方の工夫で自分スタイルを見つけるのがいいのではないでしょうか。
いろいろ自分で工夫してみるのがいいと思います。(限度はあると思いますが)
まあこの暑い日に何もつけずに過ごしたのは初めてなので自分でもビックリしてますが、こういう日もあるということですね。
ただしくれぐれも熱中症対策は万全にしてください。
家の中にいてもこまめな水分補給は忘れないように!
二人の造家師が住まいを提案する design studio bAOBab
2009年 10月 11日
夏の思い出 グリーンカーテン
今年の夏、見事なグリーンカーテンがなりました。写真は8月中旬のころのゴーヤです。
一応、この夏はエアコンはいっさい使わずに過ごしましたが、やってみてグリーンカーテンだけではダメだと気づきました。今回は外部にグリーンカーテン、内部にすだれをするとかなり効果的であると気づきました。
実験的にいろいろ試してやってみないとわかりませんね。
ちなみに今はもうグリーンカーテンは撤去しました。

来年もまたチャレンジです。
2009年 07月 26日
やっとゴーヤができ始めた
だんだんゴーヤらしくなってきました。
全体的にはグリーンカーテンっぽくなってきたけれど実際問題、これによって日射遮蔽ができているかというとできていないので、効果はない。
光熱費がこれによって下がる事もない。(ただし、もっと大掛かりにやれば別だと思う)
ただ、部屋内から見えるグリーンによってヒーリング効果はあるのかなと思う。

そういえば、県庁で昨年やっていたグリーンカーテンは今年やっていない。
効果無しということなのか、どうかはわからないけれど、継続していく事が何事も大切な気がします。(温暖化対策としてアピールする意味でも)
2009年 07月 20日
ユウガオ咲く
世の中は3連休。
そして子供たちは夏休み?
わが家のバルコニーのユウガオが今日、一輪咲きました。

なんだかすごそう。
まるでヤマトに出てきたガミラスの冥王星基地に装備されていた反射衛星砲のようです。(古過ぎたかな)

ちょっと目を離していたら咲いてる!

写真は暗いけれど立派に咲きました。
直径はなんと11cmもあります。
デカ過ぎ。
いやあ、ここまでくるのにわが家のベランダーの苦労には頭が下がります。
しかし世話のやけるユウガオ君でしたね。(ベランダー曰く)
(うん、うんと自分はうなずくだけですけど)
まだいくつか蕾があるので少し楽しめそうです。
ただグリーンカーテン化にはほど遠い感じです。